GMAT Araijuku
  • Top
  • Instructor
  • Services
    • One-day Seminar
    • Verbal Classes
  • Testimonials
  • Contact
  • FAQs
  • GMAT Grammar 1 品詞の基本
    • 名詞1:名詞の概要
    • 名詞2:一般名詞
    • 名詞3:代名詞1 概要
    • 名詞4:代名詞2 [it]と不定代名詞
    • 名詞5:動名詞
    • 名詞6:to不定詞
    • 名詞7:名詞節
    • 名詞8:名詞の特別用法
    • 名詞9:名詞のまとめ
    • 動詞1:動詞の概要
    • 動詞2:自動詞
    • 動詞3:他動詞1
    • 動詞4:他動詞2
    • 動詞5:他動詞3
    • 動詞6:他動詞4
    • 動詞7:現在時制
    • 動詞8:過去時制
    • 動詞9:未来時制
    • 動詞10:時制の一致
    • 動詞11:助動詞
    • 動詞12:動詞のまとめ
    • 形容詞1:形容詞の概要
    • 形容詞2:形容詞の使い方
    • 副詞1:副詞の種類
    • 副詞2:副詞の機能と位置
    • 接続詞1:接続詞の概要
    • 接続詞2:接続詞の注意点
    • 関係詞1:関係詞の概要
    • 関係詞2:関係代名詞
    • 関係詞3:関係副詞と関係形容詞
    • 分詞
  • GMAT Grammar 2 英文の構造
    • 1 英文の構造 概要
    • 2 英文の基本
    • 3 受動態
    • 4 比較
    • 5 仮定法
    • 6 分詞構文
    • 7 倒置
  • GMAT Grammar 3 Tests
    • Test 1 & Answers
    • Test 1 & Answers
    • Test 2 & Answers
    • Test 2 & Answers
    • Test 3 & Answers
    • Test 3 & Answers
    • Test 4 & Answers
    • Test 4 & Answers
    • Test 5 & Answers
    • Test 5 & Answers
    • Test 6 & Answers
    • Test 6 & Answers
    • Test 7 & Answers
    • Test 7 & Answers
    • Test 8 & Answers
    • Test 8 & Answers
    • Test 9 & Answers
    • Test 9 & Answers
    • Test 10 & Answers
    • Test 10 & Answers
    • Test 11 & Answers
    • Test 12 & Answers
  • GMAT CRの基本
  • 解説サンプル OG 2016 SC
  • 解説サンプル OG 2016 CR
名詞2 一般名詞 [名詞の数]と[同格that]

様々な名詞の中から、代名詞、動名詞、To不定詞および名詞節を除いた、単純な名詞について説明します。ここではこれを「一般名詞」と呼ぶことにします。

一般名詞に関する重要な点は、「名詞の数」と「抽象名詞+同格that」です。このページではこの二点について重点的に学習します。

1 名詞と数

名詞の数については「可算名詞」と「不可算名詞」に分けて理解するとよいでしょう。

 (1) 可算名詞

数えられる名詞を可算名詞と呼びます。全ての普通名詞と大部分の集合名詞は可算名詞です。可算名詞には次のような特徴があります。

・単数、複数の区別がある: [a cat] [two cats]

・単数には不定冠詞(a,an)をつけられる: [a car] [an apple]

・数詞をつけられる: [three dogs] [ten buildings]

・不定数詞をつけられる: [several times] [many students]

可算名詞には「普通名詞」と「(可算)集合名詞」があります。

 ①普通名詞

一定の形や範囲を持ち、同種のものに共通に適用できる名詞を普通名詞と言います。「もの」を表す名詞だと考えればいいでしょう。原則として普通名詞は単独では使用せず、冠詞(a, an, the)や所有代名詞(his, their, her, my, itsなど)を付けるか、複数形で使用します。

house → a house / the house(s) / his house / their houses など

②集合名詞(可算)

同種のものの集合体を表す名詞が集合名詞です。可算集合名詞は以下の二種類に分かれます。

 ・単数、複数両方に使えるもの

集合名詞には集合体をひとまとまりとして単数として扱うものと、集合体を形成する個々に着目し複数とみなすものがあります。

単数: [His family] visits England every year.

複数: [His family] are all rich.

集合体をひとまとまりとして見る場合でも、その集合体が複数ある場合には、普通名詞と同じように複数形にします。

[Many families] are expected to participate in the activities.

このタイプの主な集合名詞:

audience, cabinet, class, club, committee, company, crew, crowd, family, generation, government, jury, nation, public, staff, team

・常に複数として扱うもの

常に複数扱いとなる集合名詞は複数形をとらず、不定冠詞(a/an)はつきません。定冠詞(the)を付けることはできます。後述の「常に単数扱いの集合名詞」と混同しないよう注意しましょう。

× [The police] is after you.

○ [The police] are after you.

police, clergy, people, infantry, poultry, rest などがこの種の名詞です。

 (2) 不可算名詞

「数」の概念を適用しない名詞を不可算名詞と呼びます。固有名詞、抽象名詞などは不可算です。以下の特徴を持ちます。

・原則として複数形にしない: × milks→ ○ milk

・不可算名詞は「単数」として扱う: × furniture are→ ○ furniture is

・不定冠詞(a, an)がつかない: × a baggage × a happiness

・数詞を直接つけられない: × three paper→ ○ three pieces of paper

・「量」を表す語をつける: ○ little space ○ much sugar

 不可算名詞には「固有名詞」 「物質名詞」 「抽象名詞」 「(不可算)集合名詞」があります。

①固有名詞

特定の人や事物の名称を固有名詞と呼びます。定冠詞(the)がつくケースはありますが、SCでは殆ど問題とはならないので特に覚える必要はありません。やや特殊な例として、不定冠詞(a/an)がつくケースがあります。SC過去問にいくつかの例があるので一応知っておけばよいでしょう。

・「~という...」

There is [a John] downstairs.

「下にジョンとかいう人がいる」

・「~のような...」

In [a New York], people often cannot get along with each other.

「NYのような都市では、人々はうまくやっていけないことが多い」

・「~の作品、製品など」

He has a Toyota. 「彼はトヨタ車を持っている」

②物質名詞

「水」「金」「ビール」など一定の形や範囲を持たない「物質」を表すものが物質名詞です。

・一般的に言う場合:無冠詞、単数形で用いる。

[Light] travels faster than sound.

・特定の量を表す場合: some, any, much, a little, little, a lot of などで修飾する。

Do you have [any money]?

・特定のものを表す場合:定冠詞、指示代名詞、所有格(代)名詞などを付ける。

[The coffee served there] was really good.

③抽象名詞

性質、状態、動作、感情、学問、主義、運動、病気など、具体的な形状を持たない抽象概念を示すものが抽象名詞です。次の点に注意しましょう。

・一般的に言う場合: 無冠詞、単数形

[Good information] is needed.

・程度を表す場合: much, any, some, (a) littleなどの、「量」を表す言葉で修飾する。many, fewなどは使えません。

He has [little(some) experience] in the field.

・抽象名詞+of: 定冠詞(the)を付ける。

[the difficulty of learning] [the development of the brain]など

・個別的な行為、事柄、種類などに着目する場合: 不定冠詞(a/an)を付けたり、複数形にする場合がある。

Thank you for [many kindnesses you've done to me].

She had [a happy marriage].

④集合名詞(不可算)

常に不可算(単数扱い)となる集合名詞があるので覚えておきましょう。これらも「不可算、複数形なし、不定冠詞(a/an)なし」です。

baggage, luggage, clothing, fiction, foliage, furniture, machinery, mail, merchandise, poetry, sceneryなど

(3) 可算と不可算の区別

可算名詞と不可算名詞の区別は、必ずしも名詞によって決まっているわけではありません。例えば、[paper]は一般的な「紙」という意味では不可算ですが、「新聞」という意味で使われる時には可算となります。

不可算: The present is wrapped in paper. 単数形+無冠詞。

可算: He reads four papers everyday. 複数形。単数の場合は[a paper]。

このように、数は文脈で決まるケースが多いので注意が必要です。

2 抽象名詞+同格that 

「同格that」とは、抽象名詞の内容をthat節で説明しているものを言います。関係代名詞の[that]と混同しないように注意が必要です。関係代名詞の[that]は「主格」または「目的格」であり、that節の中の動詞が先行詞に必ず係っています。

(1)関係代名詞thatと同格thatの違い

・関係代名詞の例

主格:[The birds that eat insects] can see them from far away.

※[eat]の主体が[birds]。

目的格: [The birds that you want to buy]are not available now.

※[buy]の目的語が[birds]。

これらに対し、同格thatでは動詞が先行詞に係ることはありません。

・同格thatの例

① I heard [the news that his team had lost ] .

※「彼のチームが負けた」というnews。

② [The complaint that our products are too expensive] is not acceptable.

※「我々の製品が高すぎる」という不満。

①の例では、newsはlostの主語または目的語ではありません。②でも、areはcomplaintに係っていません。that節の中はそれだけで意味的に完結しています。同格thatは関係代名詞ではなく、that節(名詞節の一種)です。that節を抽象名詞の同格として扱うものを「同格that」と呼びます。

(2)同格thatの考え方

・同格thatを付けることができる主な抽象名詞:

advantage agreement announcement anxiety argument assertion assumption belief certainty claim command comment complaint conclusion condition confession confidence conviction danger decision demand desire determination duty difference discovery effect evidence exception excuse explanation fact fear feeling ground guess hope idea impression information instruction knowledge message mind need news notice notion law likelihood mistake observation opinion order point possibility pride principle probability promise prophecy proposition protest question realization recognition remark reply report request result rumor saying sign statement story suggestion supposition suspicion theory thought truth understanding

これら以外の名詞には同格thatは付かないと考えてOKなのですが、たくさんあるので全部覚える必要はありません。SCでは「that節を付けられる名詞かどうか」という観点の問題もあることはありますが、より多く出題されるものは次のようなケースです。

(A) evidence that John stole my idea

(B) evidence of John who stole my idea

(A)は、「『ジョンが私のアイデアを盗んだ』という証拠」という意味です。[evidence]の内容が明確に説明されています。

(B)は、「私のアイデアを盗んだジョンの(に関する)証拠」ですから、何か他に証拠の内容があるようにも読めます。あまり明確に意味を伝えているとは言えません。

これは頻出パターンなので是非覚えましょう。同格thatを付けることによって、その内容を説明している抽象名詞は、[of] [for]などの「前置詞+名詞」(つまり形容詞句)で修飾している選択肢よりも正解になる可能性が高いのです。

[抽象名詞+that SV] > [抽象名詞+of/in/for, etc..]

完全版のご購入はこちら【GMATの英文法】

 新井塾のGMAT対策

 GMAT基礎講座(無料)
  ・GMAT Grammar 1
  ・GMAT Grammar 2
  ・GMAT Grammar 3
  ・GMAT CR Basics


 GMATメールマガジン
 GMAT対策講座
 One-day セミナー
新井塾
602-8407
京都市上京区伊佐町196
【メール】



 2018 Araijuku All rights reserved 
 ※ GMAT(Graduate Management Admission Test)はGMAC(Graduate Management Admissions Council)の登録商標です。