GMAT Araijuku
  • Top
  • Instructor
  • Services
    • One-day Seminar
    • Verbal Classes
  • Testimonials
  • Contact
  • FAQs
  • GMAT Grammar 1 品詞の基本
    • 名詞1:名詞の概要
    • 名詞2:一般名詞
  • GMAT Grammar 2 英文の構造
    • 1 英文の構造 概要
    • 2 英文の基本
  • GMAT Grammar 3 Tests
    • Test 1 & Answers
    • Test 2 & Answers
    • Test 3 & Answers
    • Test 4 & Answers
    • Test 5 & Answers
    • Test 6 & Answers
    • Test 7 & Answers
    • Test 8 & Answers
    • Test 9 & Answers
    • Test 10 & Answers
    • Test 11 & Answers
    • Test 12 & Answers
  • GMAT CRの基本
  • 解説サンプル OG 2016 SC
  • 解説サンプル OG 2016 CR
1 英文の構造 概要

「第1部 品詞」では、文を構成する要素である各品詞についての基本を学んできました。「第2部 文の構造」では、品詞を組み合わせて文を作る時のルールについて説明します。

品詞の性質を知り、それらの組み合わせ方のルールが分かれば、複雑な構造の文が読めるようになります。

先にゴールを見ておきます。強引に長くした文なので意味が少々不自然かもしれませんが、難しい文の例ということでご了承下さい。

Depressed by the recent accident in the experiment that was conducted by the Institute's biochemical research groups, the head of the research department said that had they been able to continue to study the effect of chemical pollutants, the researchers at the Institute would have found that, in virtually all types of tissue in every animal species, dioxin induces the production of enzymes that are the organism's trying to metabolize, or render harmless, the chemical that is irritating it.

これ全部で1つの文です。このままだとわけが分かりませんから、どういう構造になっているのかを分析しつつシンプリファイしていきましょう。

まず、主節のSV、つまり文のメインとなる主語と述語を発見しなければなりません。この文は[depressed]で始まる分詞構文です。分詞構文は副詞節と同じく単なる修飾語句にすぎないので、とりあえずカッコでくくって無視します。すると主節のSVは、

[The head of the research department] said that...

that節を目的語としたSVOが、文の核になっていることが分かります。「部長がこう言った」ですね。もちろん何を言ったのかが分からないと話は通じませんから、次にthat節の中身を見ていきます。thatの中は、

①[had they been able to continue to study the effect of chemical pollutants,]

②[the researchers at the Institute would have found that…]

の2つに大きく分けることができます。②は最後に[found that…]、つまり「動詞+目的語that節」があることになります。

まず①ですが、いきなり動詞らしき[had]がありますが、[had they been…]となっているので、[that]を関係代名詞としてつながっている動詞[have]の過去形ではなさそうです。

ここで仮定法過去完了を思い出せれば、[if they had been able to continue…]の倒置であることが分かる筈です。仮定法過去完了の条件節から[if]を省略すれば、このように倒置して[had+主語+過去分詞」の形になります。「もし彼らが研究を続けられていたならば」ですね。

②はこれを受ける仮定法の帰結節です。「研究者たちは…を発見できただろう」と書いてあります。

今度は、帰結節の動詞とその目的語である[found that…]のthat以下、つまり発見できたであろうものの内容です。

[in virtually all types of tissue in every animal species,]は、副詞句なのでとりあえず放っておいて、

[dioxin]が主語、

[induces]が動詞、

[the production of enzymes that are the organism's trying to

metabolize, or render harmless, the chemical that is irritating it]が全体で1つの目的語(句)となっています。

[the production of enzymes]が目的語句のメインで、[enzymes]に形容詞として関係代名詞節がくっついています。この形容詞節の構成は、

enzymes

that are

the organism's trying

to

metabolize,

or

render harmless,

[the chemical that is irritating it]

他動詞のto不定詞である[to metabolize]と[to render harmless]が、等位接続詞[or]を挟んでパラレルになっています。[to]は二回繰り返す必要はないので後半は省略されています。どちらのto不定詞も同じ[the chemical that is irritating it] を目的語としています。

分かり難いのは[render harmless]ですね。これは[render X harmless]、つまり第五文型[SVOC]をとる動詞です。正確に全部書き出すと、

to metabolize [the chemical that is irritating it]

or

to render [the chemical that is irritating it] [harmless]

です。目的語を一つで済ませるために[SVOC]を[SVCO]に倒置させてあるわけです。

これで大体の造りが分かりました。この文全体を単純化すれば、

Depressed by..., the head said [that the researchers would have found (that dioxin induces the production of enzymes)].

となっていることが分かります。「がっかりした部長は、『研究者たちは(ダイオキシンが酵素の生産を誘発する)ということを発見できただろう』と言った」が、文のおおまかな意味です。

この例文には、「分詞構文」、「関係代名詞」、「複文」、「仮定法過去完了」、「倒置」、「第五文型」、「省略」などが盛り込まれており、かなり複雑な構成になっています。いずれも文法的にはごく基本的なものばかりですが、組み合わせ方次第でいくらでも難解な文を作ることができます。

ここでは長々と解析してみましたが、実際に英文を読む際には、この作業は頭の中だけで数秒程度で終えなければなりません。そのためにも第2部で説明する内容は完璧にマスターしておく必要があります。

これから解説する主な内容は次の通りとなります。

1 基本文型(単文の構成)、基本文型の組み合わせ(複文、重文、混文)

2 態(能動態と受動態)

3 比較(原級比較、比較級、最上級、倍数表現)

4 仮定法(仮定法過去、過去完了、未来、現在)

5 分詞構文

6 倒置

これらは全てSC問題を解く上で非常に重要です。

文の構造が分からなければ、意味を理解することはおろか、文法・語法的に正しいかどうかのチェックすらできない場合があるのは、この例文を見ればお分かりいただけるかと思います。





 新井塾のGMAT対策

 GMAT基礎講座(無料)
  ・GMAT Grammar 1
  ・GMAT Grammar 2
  ・GMAT Grammar 3
  ・GMAT CR Basics


 GMATメールマガジン
 GMAT対策講座
 One-day セミナー
新井塾
602-8407
京都市上京区伊佐町196
【メール】



 2018 Araijuku All rights reserved 
 ※ GMAT(Graduate Management Admission Test)はGMAC(Graduate Management Admissions Council)の登録商標です。